愛媛県:宇和海海中公園(リアス海岸)
地形の特徴

サンゴ礁,リアス海岸(沈水海岸),海食崖

地形と地質の三次元イメージ : 宇和海海中公園
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

宇和海南部「愛南町」の海岸は,完新世の海面上昇による「リアス海岸」のため,極めて複雑な形状を呈しています。
海岸は急峻な岩礁海岸(岩石海岸)であり,一部は波浪による侵食を受けて「海食崖」となっています。
大きな河川が無いことと,黒潮の分流が流れ込むことで海水温が高く,珊瑚の生育に適した海域となっています。
地形の三次元イメージ : 鹿島の瀬戸(サンゴ礁)

四国最大のサンゴ礁が存在するのが「宇和海南部」ですが,その中でも最も密集しているのが「鹿島の瀬戸」と「鹿島」の周辺です。
ただし,沈水海岸のため陸と陸の間の水深は深く,鹿島の南海域の水深は50mを越えているようです。
従って,サンゴ礁は陸地,あるいは岩礁や暗礁の周囲のみに生育しているものと考えられます。
地形の三次元イメージ(参考): 宇和海

リアス海岸の特徴は,湾の奥行きが長いことです。
波浪が少なく穏やかなのですが,湾口の向きや沿岸流の方向によっては,湾奥の酸素濃度が低下することもあり得ます。
しかし,本ページで取り上げた湾では,「はまち」や「真珠貝」の養殖が盛んで,前記の問題は杞憂だったことがわかります。

「船越漁港」の後ろにある峠は,高さが20m弱長さも200m弱と,半島全体で最も幅の狭い場所です。
観光船は,船越漁港の反対側の「瀬ノ浜」から出港します。ただし,冬期など波の高いときは,船越漁港発着となるそうです。
【引用情報と参考情報】

【引用情報】

【参考情報】

  • 参考図書:日本の地形レッドデータブック 第1集 新装版 -危機にある地形-,p.183,古今書院刊,2000年12月8日
  • 環境省 >自然環境・生物多様性 > 日本のサンゴ礁6-2-4 四国
  • 地形地質ポータルサイト > 地形のおはなし > リアス海岸  [事務局が作成した解説書です。]
  • 日本の地形千景プラス > 由良半島(リアス海岸)

【お断り】