牛が寝そべったように見えるという 類型:動物
  牛石(うしいし) 岩手県一関市
奇岩の写真

鬼石の全景
いわれ,特徴,エピソード等

 岩手県一関市大東町鳥海地区に伝わる『鳥海風土記』(明治5年)によれば,「鳥海三名石の一つで,長五尺五寸(約2m)廻七丈壱尺(約21m)」と記述されています。

 正法寺(奥州市水沢区)開祖が,蓬山から下ってきた時に畑中に巨石があるのをみて,牛が寝そべったのだと思ってこの地を「牛石(現在の丑石地区)」と命名したと伝えられています。

 注 本奇岩である牛石は,民家の敷地内にあります。 見学等に際し,十分ご注意ください。

地形・地質の概要

 産総研・地質調査総合センター発行の1/20万シームレス地質図によると,奇岩「牛石」が立地する場所の地質は,中生代前期白亜紀(約1.1億年前頃)の「花崗閃緑岩」です。
 マグマが地下深部で冷えて固まったもので,その後の地殻変動により地上まで隆起しました。

 本奇岩は,「鳥海川」の「氾濫原」に存在するところから,根付いている花崗閃緑岩そのもの,花崗閃緑岩のコアストーン,あるいは上流から流されてきた転石のいずれかではないか,と考えられます。

周辺のジオサイトや観光地

☆ジオサイト
 鳥海風土記・奇岩鬼石(おにいし)立石(たていし)
 猊鼻渓:一関市大東町が源流である砂鉄川が,約2億5千万年前以前の石灰岩を侵食して形成した渓谷です。 約2kmの渓谷には,高さ100mを越す断崖絶壁が存在します。 一年を通して運行される船下りから,断崖を観察すると良いでしょう。
 厳美渓:栗駒山が源流である磐井川が,栗駒火山の噴出物(流紋岩類)を侵食してできた渓谷です。延長は約2kmで,多くの奇岩類や甌穴などが存在します。
 三陸ジオパーク:ジオパークの範囲は,青森県八戸市から岩手県の沿岸を縦断して宮城県気仙沼市までの南北約220㎞,東西約80㎞です。 その海岸線は約300㎞にもおよぶ日本一広大なジオパークです。本奇岩が存在する岩手県一関市大東町の東隣は,同県陸前高田市や宮城県気仙沼市となっており,三陸ジオパークの南部エリアに該当します。

☆観光地
 毛越寺:嘉祥3年(850)慈覚大師円仁が開山し,奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公の世に隆盛を見た天台宗のお寺です。 「もうつうじ」と読みます。 大泉が池を中心とする浄土庭園が名所となっています。
 中尊寺:金色堂で有名な平泉中尊寺の寺伝では,慈覚大師円仁が開山し,奥州藤原氏初代の清衡公が開基したとされています。 天台宗の東北本山で,金色堂を初めとする3000余の国宝・重文伝わっているそうです。

交通概況

☆鉄道
 JR東日本の大船渡線の摺沢駅下車。
 一ノ関市営バス大東線の市之通行きに乗車し,約25分の上野で下車します。
 なお,一ノ関市営バスの運行は,平日で1日に4往復です。また下車するバス停については,乗務員に確認してください。

☆自動車
 東北自動車道を水沢ICで降り,国道4号水沢東バイパスを南に進みます。 奥州市惣前町で左折して県道251号に入ります。奥州市江刺田原大日で右折して国道456に入り,一関市大東町猿沢まで進みます。 左折して国道343に入り大東町渋民横張に到り,左折して県道262を北に進みます。 途中大東町八日市や前畑を経由して奇岩のある大東町鳥海西丑石まで進んでください。

引用情報,参考情報,お断り

【引用情報】
 国土地理院 >
   地理院タイル(地形図,5m・10mDEM)
   国土地理院利用規約

【参考情報】
 ・産総研・地質調査総合センター発行 >
   20万分の1 シームレス地質図

【お断り】
 奇岩の地図は「奇岩近傍の三次元地形イメージ」に変更しました。
 地形図については,地図検索のページをご覧ください。