高知県:物部川水系舞川の穿入蛇行群
地形の特徴

穿入蛇行,蛇行切断,側方侵食,還流丘陵,河成段丘(河岸段丘)

地形と地質の三次元イメージ(産総研・1/20万 シームレス地質図)
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

高知県東部の「物部川」は,「仏像構造線」のやや南側に位置し,それにほぼ沿うようにして土佐湾に向かって西に流れています。
物部川の左岸に合流する支流の「舞川」は,仏像構造線の南側すなわち「四万十帯」と呼ばれる「中生代の付加体」を流れているのです。
舞川の特徴は,波長が短く振幅も小さな「穿入蛇行」が連続することです。 舞川と言う名前は,この特徴から付けられたかもしれません(想像です)。
地形の三次元イメージ : 舞川の穿入蛇行(核心部)

香美市「物部町宇井地区」から同市「香我美町舞川地区」辺りまでが,「穿入蛇行」の核心部です(上図は下流側の半分程度)。
ここには,比較的珍しい「双頭型の穿入蛇行」と,穿入蛇行が離水して河成段丘となった「還流丘陵」が存在しています。
地形の三次元イメージ : 舞川の還流丘陵

「還流丘陵」部の拡大です。 現河床の標高約274mに対し,中央丘陵の標高は約320m,還流部の最高地点の標高は約310mあります。
還流部の背後に大きな河川が無いので,離水後の地形が大きく変化していないとると,蛇行(還流)時の標高は310mよりやや上を流れていたかもしれません。
【記事・引用情報・参考情報】

【記事】

  • 還流時の流向(流線)は,全くの想像です。 従って,可能性がある,と言った程度でご理解ください。

【引用情報】

【参考情報】

  • 有用な情報を調査しています。

【お断り】