沖縄県:糸満市真壁地区のドリーネ(琉球石灰岩)
地形の特徴

琉球石灰岩,石灰岩台地,鍾乳洞,ドリーネ,傾動山地,断層崖,湧水

案内用三次元イメージ : 糸満市真壁地区
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

糸満市真壁地区は,いわゆる「南部戦跡」のど真ん中に位置しています。
この付近の主たる地質は,「更新世,ジエラシアン期~チバニアン期」に,浅海のサンゴ礁などが岩石化した「琉球石灰岩」です。
その後に起こった隆起運動によって,一帯は「台地」となりましたが,その運動に伴って多くの断層が発生しました。
琉球石灰岩の台地は随所で断ち切られ,「傾動山地」や「断層崖」が数多く分布するようになりました。
真壁地区の「ドリーネ」は,北の標高が高く南が低い,という琉球石灰岩による傾動台地(山地)の北端部近くに存在しています。
標高段彩図の三次元イメージ : 真壁地区のドリーネと複数のガマ(鍾乳洞)

真壁地区には,琉球石灰岩に特有の地形である「ドリーネ」と「ガマ(鍾乳洞」)が分布しています。
特に,「B:アンガー(ガマ)」と「ドリーネ」は,同じ斜面の上流・下流の位置にあって,何らかの繋がりがあるのでは,と考えています。
【地形断面図】

国土地理院の5mDEMから推定したドリーネの深さは約4mです。
このドリーネが,雨水の溶食による立(竪)坑なのか,ガマ(鍾乳洞:横坑)の崩落によるものかはわかっていません。
仮に,ガマの崩壊であるとすると,アンガーの延長であった可能性が考えられます。
【現場写真】 ドリーネ, 【ガマ写真】 アンガー(千人壕)

(左)三叉路付近からの「ドリーネ」です。     (右)「アンガー(ガマ:鍾乳洞)」の坑口(入り口)です。

(左)ガマの中から坑口を見た様子です。 琉球語で「ガー」は,井戸・湧水を意味しており,アンガーの名の通り湧水があります。
(右)アンガーの奥の様子です。 僅かに右に曲がっています(水のため深追いはしていません)。
【記事,引用情報と参考情報】

【記事】

  • 測量をしていないので正確ではありませんが,『ドリーネを流れて来た水が,石灰岩の中に入り,アンガーに出てきている』ように感じました。
  • アンガーとドリーネの形状測量,ドリーネ底の水とアンガーの湧水の化学分析,などの結果があれば,もう少し正解に近づくかなと,思います。

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】