沖縄県:宮古島の地下ダム(砂川地下ダム,福里地下ダム)
地形の特徴

隆起サンゴ礁,島尻層,海成段丘(海岸段丘) ,海食崖,断層地形,サンゴ礁,断崖,琉球石灰岩

地形と地質の三次元イメージ : 宮古島中心部
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

平べったい「宮古島」ですが,実は「断層」の島なのです。
最も大規模な断層は,北西-南東に走る4本の略並行断層群で,ほぼ全てに「石灰岩堤」が形成されています。
断層は「琉球石灰岩」を切断しており,これによって,琉球石灰岩は断層を境として上下に大きくズレています。
また,琉球石灰岩は断層を境界として西側に傾斜しています。
地形断面図:宮古島, 来間大橋付近~上野地区付近~皆福地区~吉野地区外

この地形断面図は,並行断層を横切るように設定してあります。
地表面は,正に「鋸の歯」のような形をしていることがわかります。
なお,地下ダムの堤体自体は,地形断面線上にはありません。 地形断面性に投影している,とお考え下さい。
地形の三次元イメージ : 砂川(うるか)地下ダム建設地点

赤い線が「砂川地下ダム」の推定位置です。 地形断面図から,地表面はほぼ同じ角度で西側に傾斜していることがわかります。
地下水は,ダム堤体の西側に集まっているため,遮水壁は西側が深く東側は浅くなるように設置されています。
地形の三次元イメージ : 福里地下ダム建設地点

赤い線が「福里地下ダム」の主ダムと,2つの副ダムの推定位置です。
この場所では,「琉球石灰岩(帯水層)」とその下の「島尻層群(遮水層)」の境界にかなりの凹凸があるので,
そのままでは地下水を地表近くまで溜めることができませんでした。
このため,地層境界が凹となっている場所に副ダムを建設して,地層境界の形状を平坦になるように補正したのです。
【記事,引用情報と参考情報】

【記事】

  • 石灰岩堤は,段丘崖あるいは断層崖に沿って発達する石灰岩の堤防状の高まり,を言います。 堤の高さ,10m~20mが多いようです。
  • 本シリーズでは,以下の各ページで「石灰岩堤」を採り上げています。 よろしければお尋ねください。
    与論島の海成段丘と断層崖
    沖縄本島,比謝川河口の石灰岩堤

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】