埼玉県:利根川の旧河道
地形の特徴

旧河道,地形変遷,瀬替

地形と地水地形分類図の三次元イメージ : 渡良瀬遊水地南側の地形
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。国土地理院の「地水地形分類図(出典,下記)」を表示します。

関東平野北部で,西から東に流れる利根川の右岸側(南側)は「埼玉県」のはずなのですが,
渡良瀬貯水池の所では,「埼玉県加須市」が利根川の左岸側(北側)に大きく「Ω状」に張り出しています。
これは,昔の利根川の分流の一つが,今の渡良瀬貯水池付近を流れ,北からの「渡良瀬川」と合流してから,利根川の本流に戻っていたためです。
その飛び出た部分に,もう一つの「Ω」が存在します。 こちらも利根川の分流の一つなのです。
利根川は随分と自由な場所を流れていたようですね。
地形の三次元イメージ : 旧河道の変遷

古地図を眺めると,利根川の直線部分は人為的に開削されていることが,よくわかります。
また,渡良瀬貯水池も,元々は自然にできた巨大な池か沼で,広大な湿地帯が存在しただろう,と想像します。
【記事,引用情報と参考情報】

【記事】

  • 「Ω」の部分を直線につなぐ「新川通」が開削(瀬替)されたのは,江戸幕府ができて間もない1621年(元和7年)のことでした。

【引用情報】

【参考情報】

  • 参考図書:そしえて文庫86,地図の風景 関東Ⅱ 埼玉・栃木・群馬,pp.77-81.,そしえて刊,1980年10月10日
  • 松浦 茂樹:利根川東遷,水利科学,第46巻,第2号,pp.23-48,2002年

【お断り】