岩手県:厳美渓(河成段丘面の侵食)
地形の特徴

河成段丘(河岸段丘),峡谷,樋の口の滝一の滝,樋の口の滝二の滝と樋の口の滝三の滝

地形と地質の三次元イメージ :
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

「厳美渓」は,栗駒山の噴火によって流れ出した大規模な火砕流が堆積した「溶結凝灰岩」が,「磐井川」による侵食を受けて形成されました。
厳美渓は山の中ではなく,「河成段丘」の間にある,という珍しい場所にあります。
すなわち,磐井川の「側方侵食」で形成された「厳美盆地」が,ある瞬間から「下方浸食」に変わって現在に至っている,と言うことになります。
地形(標高段彩図)の三次元イメージ : 厳美盆地と厳美渓

「厳美盆地」に形成された「厳美渓」には,「長者滝」と「白糸の滝」という2つの滝が存在しています。
これらの滝は,何らかの理由により磐井川の「下刻侵食力」が増大したことによる「河川遷急点」で,今後上流に向かって後退してゆくことでしょう。
そして,滝の下流側には下刻侵食の結果,峡谷(渓谷)が生じることになります。
地形(標高段彩図)の三次元イメージ : 磐井川の穿入蛇行と滝

「厳美盆地」を抜けた「磐井川」は「赤萩盆地」に入りますが,ここでは「穿入蛇行」が顕著となります。
一方,この辺りは「溶結凝灰岩」の上位に「砂岩・泥岩層」が分布しています。
これらは,比較的柔らかな地質のため,「霧後滝」や「樋の口の滝群」の下流部などでは,旺盛な「下方浸食」によって峡谷が誕生しつつあると言えます。
一方,支流の「久保川」と「栃倉川」にも,本流の磐井川と同じく「河川遷急点」である滝が存在しています。
合流点からの距離がそれほど離れていないことより,下刻侵食力が増大した理由は,全ての滝で共通しているように思われます(詳細は不明です)。
【参考】地形の三次元イメージ : 樋の口の滝・一の滝,二の滝と三の滝

「磐井川」の枝谷である「栃倉川」には,「樋の口の滝一の滝」,「樋の口の滝二の滝」と「樋の口の滝三の滝」から構成される滝が存在します。
問題は,一の滝(①)が懸かる川は,栃倉川に流れ込む枝谷ではなく,栃倉川の「派川(分流)」である,と言う点です。
資料を見つけられずにいますが,恐らくこの派川は人工的な「川廻し」か,穿入蛇行の「蛇行切断」が進行中,のいずれかでしょう。
もし,自然現象であるならば,貴重なジオサイトになると思われます。  一の滝の上流側に行けば,真実が見えてくると思います。
【記事,引用情報と参考情報】

【記事】

  • 産総研・地質調査総合センター発行の「1/20万 シームレス地質図」では,「厳美渓」すなわち「磐井川」の河床は,新第三紀の「デイサイト・流紋岩(大規模火砕流)」となっており,磐井川の左岸で「河成段丘」と思われる場所は,完新世の「河床堆積物」と記載されています。
  • 以上の表記は,岩手県発行の「表層地質図」と異なっています。 どちらが正しいと判じられないので,ここに指摘しておきます。

【引用情報】

【参考情報】

【お断り】