紙の柱状図では孔口高さの表記は様々である,という事例
 > サブメニュー
紙の柱状図では,孔口高さの表記は様々である

実際の柱状図を参照にして,各イメージを作成した。

 いわゆる「紙」によるボーリング柱状図の二次利用に際し,孔口の高さに関する特長と留意点について,左図の各事例を参照して解説する。

①:数字欄に「T.P.(東京湾平均海面)」と入力されているケース。
  現在の電子納品要領と同じ基準なので,標高値としてそのまま利用することができる。

②:高さの基準が記載されていないケース。
  現在の電子納品要領では「T.P.」を指すが,不確かな場合は電子地図などで現在の「標高」との整合性を確認することが必要である。

③:数字欄に「DL」と入力されているケース。
 「DL」には以下の2種類があるので,状況に応じて使い分ける必要がある。
 ・港湾ごとに定められている基準高さ(最低水面高など: Datum Line)
 ・東京都千代田区に存在する日本水準原点の値(DL: Datum Level)
 従って,このケースでは,どちらかの基準高よりも35.83m高い,という意味になる。 

④:数字欄に「GH」と記載されているケース。
  GHは「Groung Height」の略であって「現況地盤の高さ」を意味する。
  ただし,その高さが「T.P.」と同じなのか,その地方の「EL(Elevation level)」なのか,また「DL」なのかについては調査報告書を参照する必要があり,原本が入手できない場合には電子地図などで「標高」との整合性を検証することが必要である。

⑤:数字欄に「H=」と記載されているケース。
  「H=GH」と想定されるので,③と同じ検証手順を採用すると良い。

⑥:数字欄に「KBM」と記載されているケース。
  建築ボーリングに多い傾向がある。建設予定地に設置されている仮ベンチマークからの比高なので,「KBM」自体の標高がわからない限り,孔口の標高を求めることはできない。

⑦:数字欄が未記入であるケース。
  恐らく原本も追跡できないので,電子地図などで「標高」を推定せざるを得ない。