CaseC_01 |
出典:国土地盤情報検索サイト-KuniJiban-。 図(A): 陸上のトンネル調査なのに,海上に2個のマーカーが表示されている。
図(B): 海上のマーカーから等緯度線ならびに等経度線を記入してみた。 |
【問題点】
・陸上のトンネル調査にも係わらず,地図上では2箇所の海上ボーリングが実施されたように表示されている。
・調査目的が「トンネル調査」であることから,これらの位置は間違っている可能性が高い。
【試行・検討】
・図(B)に,孔口位置から延びる等緯度線ならびに等経度線を記入してみた。 また,ボーリングデータに記載されていた孔口の標高も併記してみた。
・「KT52397533001」孔の標高は「20.5m」と記載されていることから,図(A)の位置は確実に間違っており,経度の値の誤りの可能性が高いと評価できる。
・「KT52397532007」孔の標高はボーリングデータに記載されていなかった。 正しい場所はわからないが,少なくとも経度の値だけは正しいかもしれない。
【提言】
・上記のような検討を加えても,真の掘削位置を知ることは難しいので,本トンネルのボーリング情報を二次利用する際には,これら2孔を除外すべきであろう。
|
CaseC_02 |
出典:国土地盤情報検索サイト-KuniJiban-
当該案件のボーリングは3本であるが,1本は大きく離れており,更に孔口標高が地理院タイルの等高線と大きく異なっている。 |
【問題点】
・3本の掘削位置を地図に反映させると,②と③の2本は山鹿市内の日置地区にマークされ,他の1本(①)は遠く離れた阿蘇市域の山中にマークされた。
・阿蘇山中での「BEDQS549303788001」の標高は「24.57m」であるが,地理院地図ではマーカー付近の等高線は「860m」であって,大きく乖離している。
【試行・検討】
・当該業務で得られた全ての柱状図(部分,加工)を,図(D)~図(F)に示す。
・これら3本には「地層構成」や「N値」に類似性が認められることから,お互いが近くで実施されているものと推測される。
・「阿蘇市域であることを示す経度の値は間違っている」と判断すべきであって,その原因としては地形図から座標値を読み取る際あるいは計算ミスなどが考えられる。
|
出典:国土地盤情報検索サイト-KuniJiban- 全て近傍で実施されたように思われるが,右の1本だけが遠く離れている。 おかしい? |
CaseC_03 |
統合化地下構造データベース-Geo-Station(長崎県・土木部)
海に近く沖積層であるにもかかわらず,孔口標高は「+51.23m」だった。
しかも,マークされている所は長崎市であるにもかかわらず,ボーリングデータに記載されている住所は現西海市となっていた。 |
【問題点】
・ 海に近く沖積層であるため標高は低いはずなのに,ボーリングデータに記載されている孔口標高は「+51.23m」だった。
ちなみに,地理院タイルでは「3.2m」だった。
・地図上の位置は長崎市内であるにもかかわらず,ボーリングデータに記載されている住所は「旧西彼杵郡大瀬戸町(現西海市大瀬戸町)」となっている。
【試行・検討】
・長崎県内には,「長崎市内」と「西海市内」を流れる、全く異なった2つの「多以良川」が存在する。
・「GeoStation」で公開されている掘削位置と座標値は,長崎市内を流れる多以良川の右岸を指している。 しかし,孔口標高は現況と調和していない。
・一方,西海市内を流れる多以良川には「上多以良橋」が存在し,国土地理院の地理院タイルでは,右岸での標高推定値は51.9mであった。
・「Geo-Station」に登録するために掘削位置を入力する際に,河川名を間違えて位置座標を読み取った可能性がある。
|