糸数壕(糸数アブチラガマ) 概略住所:沖縄県南城市玉城糸数 |
![]() |
概略位置図 |
---|
![]() マーカーは,坑口の概略位置を示しています。 |
現場写真 : 糸数壕(糸数アブチラガマ) |
---|
![]() 病棟として使用されていたと思われるくぼみです。 火炎放射機は使用されていない,とのことですが,煤で真っ黒です。撮影 : 2008年09月(全て)。 |
![]() 武器庫として使用されていた付近です。 |
![]() 井戸です。 波紋があるので,現在も水が溜まっています。 |
![]() 竈(かまど)です。 日本軍や民間人は,戦争中でも「米を炊く」という食習慣から脱却できず,壕の中では煙で大変だったろうと思います。 しかし,それよりも「火を使う」ことによって煙が米軍に見つかるため,近くまで侵攻された時は食事もままならなかったように思います。 |
![]() 「食料・衣服倉庫」が置かれていたそうですが,煤で真っ黒です。 付近の住民204名が避難し,その内47名が壕内で死亡したそうです(軍人は含まず)。 |
記事 |
---|
|
地下壕の概要 |
---|
|
引用情報・関連情報 |
---|
引用情報
関連情報
|
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2021~2024 最終編集日:2024年12月24日 |