糸数壕(糸数アブチラガマ);南城市玉城糸数
写真撮影:2008年9月

病棟として使用されていたと思われるくぼみ。 火炎放射機は使用されていない,とのことですが,煤で真っ黒です。

武器庫として使用されていた付近。

井戸。 波紋があるので,現在も水が溜まっています。

竈(かまど)です。 日本軍や民間人は,戦争中でも「米を炊く」という食習慣から脱却できず,壕の中では煙で大変だったろうと思います。
しかし,それよりも「火を使う」ことによって煙が米軍に見つかるため,近くまで侵攻された時は食事もままならなかったように思います。

「食料・衣服倉庫」が置かれていたそうですが,煤で真っ黒です。
付近の住民204名が避難し,その内47名が壕内で死亡したそうです(軍人は含まず)。
記事

糸数アブチラガマ案内センター(旧南城市観光総合センター)発行の入壕券からの引用(一部に加筆・訂正):

 『アブチラガマは,沖縄本島南部の南城市玉城字糸数にある自然壕(ガマ)です。
  沖縄戦では,住民の避難,陣地,のちに南風原陸軍病院の分室と利用されました。
  米軍の攻撃などにより死傷者が出ましたが,このガマのおかげで生き延びた人たちがいることも,忘れてはならない事実です。
  現在,平和学習と追体験の場として,多くの人たちが訪れています。』

本壕は,糸数アブチラガマ案内センター(098-852-6608)が管理しており,予約をすればガイド付きで入壕できます(料金は大人250円)。
修学旅行(高等学校)の平和教育受け入れ壕です。

地下壕の概要

・規 模:全長約270m
・形 態:鍾乳洞
・使用者:陸軍
・遺 品:
・土 質:琉球石灰岩

関連情報

① 「糸数アブチラガマ(糸数壕)」,玉城村糸数アブチラガマ整備委員会編・発行,沖縄県玉城村,平成7年3月
② 「糸数アブチラガマ」,沖縄の戦跡ブック『ガマ』,pp.81-pp.82,沖縄県高教組教育資料センター編集,2009年,ISBN978-4-903042-16-9
③ 「糸数アブチラガマ」,沖縄の戦争遺跡,pp.38-pp.39,沖縄県平和祈念資料館編集,2007年,ISBN978-4-903042-14-5
④ 糸数壕(アブチラガマ):沖縄県戦争遺跡詳細分布調査(Ⅰ)―南部編―,沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書第5集,pp.104-105.,2001