沖縄陸軍病院 南風原壕群 20号;南風原町喜屋武
写真撮影:2016年11月

天井(天盤)の黒い部分は,火炎放射機によって焼かれた跡。 床には,支保工に使われた木が焼け残っています。

21号壕への連絡通路。 パンフレットには「女子学徒たちの休息所」とあります。 火炎放射により焼けただれています。
崩落(剥離)が進んでいますが,見学者による湿度上昇のせいで無いことを祈ります。

(左)黒い部分は火炎放射機によって焼かれた跡で,茶色の部分は崩落によって鉄分の多い?泥岩がむき出しになった部分です。
鮮やかな色をしているので,比較的新しい崩落と言えます。 毎日のようにガイドが巡回しています。 異変があれば気づくことができるでしょう。
(右)上と同様の現象ですが,表面を鍾乳石(石灰化)が覆っています。 終戦直後に発生した崩落でしょうか。

(左)泥岩がむき出しになっている壁。 応力計か傾斜計のようなセンサーが設置されています。
(中)白い部分は地下水の石灰分が抽出・固化してできた鍾乳石です。 成長するのに時間が掛かるので,この壁は比較的安定しています。
(右)壕内に設置されている検知器。 型番から酸素濃度を測定するセンサーでした。 No.4とあるので,最低でも4箇所に設置されているようです 。

南風原文化センター近くに立てられている説明版。 左の説明では「公開準備」とありますが,2007年6月から公開されています

(左)20号の入口近くでは,高校生が説明版や石碑などの清掃活動をしていました。  (右)南風原文化センターのパンフレット。
記事

・以下は、南風原町立南風原文化センターが見学者に配付するパンフレットからの引用です。
  『沖縄陸軍病院(球18803部隊)は,1944(昭和19)年5月に熊本で第32軍の陸軍病院として編成された。
  6月から那覇市内で活動を始めたが,同年10月10日米軍空襲によって施設が焼却し,南風原国民学校校舎に移転した。
  それ以降、第32軍野戦築城部隊の指導のもとで,字喜屋武(黄金森)と字兼城(現在の役場北側の丘)に約30の横穴壕が造られた。』 
 続きはこちらをどうぞ。

・本壕は,南風原町立南風原文化センター(098-889-7399)が管理しており,予約をすればガイド付きで入壕できます(料金は大人300円)
・修学旅行(高等学校)の平和教育受け入れ壕です。

地下壕の概要

・規 模: 総延長約2000m, 幅約1.8m(1間),高さ約1.8m(1間)
・形 態: 構築
・使用者: 陸軍病院
・遺 品: ピンセット,アンプルなどの薬品類,カーテンレールなど
・土 質: 島尻層群砂岩(ニービ)

関連情報

① 南風原町の戦跡: 沖縄陸軍病院 南風原壕群 南風原町。
② 「沖縄陸軍病院壕」,沖縄の戦跡ブック『ガマ』,pp.70~71,沖縄県高教組教育資料センター編集,2009年,ISBN978-4-903042-16-9
③ 「南風原陸軍病院壕」,沖縄の戦争遺跡,pp.34~35,沖縄県平和祈念資料館編集,2007年,ISBN978-4-903042-14-5
④ 南風原陸軍病院壕群:沖縄県戦争遺跡詳細分布調査(Ⅰ)―南部編―,沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書第5集,pp.52.-53.,2001