中央アルプス駒ケ岳一帯を起源とする7つの石 類型:自然
  七名石(ななめいせき) 長野県駒ヶ根市
【奇岩の概略位置】

  • 駒ヶ根高原の「七名石」は,中央アルプス駒ケ岳一帯を起源とする,七つの岩石です
  • 具体的には,切石,重ね石,地蔵石,袋石,小袋石,蛇石,ござ石のことで,駒ヶ根市の市指定文化財のうち市特別名勝になっています。
【「切石」の写真,謂われ,特徴,エピソード等】

(左)切石の全景                    (右)切石の近景。
  • 刃物で切ったように縦に2つに割れていて,大きさは2つ併せて長径10.4m,短径7.4m高さ3.1mある木曽駒花崗岩の岩石です。
  • 花崗岩は規則正しい割れ目ができる性質があり,岩石の形成過程で割れたと考えられています。
  • 坂上田村麻呂が奥州征伐の途中に立ち寄って石を切った伝説,や武蔵坊弁慶が試し切りをした,と言う伝説が残されています。
【「重ね石」の写真,謂われ,特徴,エピソード等】

(左)重ね石の全景                   (右)重ね石の近景。
  • 横に切ったように割れた石が重なり,その重なり目に松が生えた木曽駒花崗岩の岩石で,長径5.8m,短径4.5m,高さ4.3mあります。
  • 表面にぼこぼこしたあばた状の結晶があるため,別名を疱瘡石とも言い,疱瘡にかかった人が治癒を願ってお参りに来たそうです。
  • また,石の形が蚕の繭に似ていることから蚕玉石とも呼ばれ,戦前は駒ヶ根でも養蚕が盛んであったことから蚕玉祭が盛大に行われていました。
【「地蔵石」の写真,謂われ,特徴,エピソード等】

(左)左の林の中は地蔵石で,右の池の中が袋石。                (右)地蔵石の近景。
  • 長径8.3m,短径8.2m,高さ3.6mある伊那川花崗岩の岩石で,巨石の中を穿って子育て地蔵が安置されています。
  • 言い伝えによると地蔵は石の上に置かれていましたが,子供たちが地蔵を転がして遊んだことが災いしたのか,年熱病がはやり,子供達が次々と亡くなってしまいました。
  • そこで,明和8年に西安という行者が悪病退散の祈願をこめて巨石を穿ち,地蔵を安置したそうです。
【「袋石と小袋石」の写真,謂われ,特徴,エピソード等】

(左)袋石の近景。                  (右)小袋石の近景。
  • 袋石 : 長径5.7m,短径5.4m,高さ2.4mの木曽駒花崗岩の円礫で,穀物を入れた袋の形に似ていることから「袋石」と呼ばれています。
  • 小袋石 : 長径6.5m,短径5.3m,高さ4.0mの木曽駒花崗岩の円礫で,穀物を入れた袋の形に似ていることから「小袋石」と呼ばれています。
【「蛇石とござ石」の写真,謂われ,特徴,エピソード等】

(左)蛇石の全景。              (右)ござ石の近景。
  • 蛇石 : 長径9.5m,短径2.6m,高さ1.7mの木曽駒花崗岩の細長い円礫で,蛇が地中から頭を出したような形から「蛇石」と呼ばれています。
  • ござ石 : 長径4.6m,短径2.7m,高さ1.9mの黒雲母片麻岩の亜角礫で,表面が平らでござの目に似た筋がついているため「ござ石」と呼ばれています。
【地形と地質の三次元イメージ】
‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「20万分の1 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。

【奇岩周辺の地形と地質】

  • 「七名石」の多くは,第四紀 後期更新世に形成された「河成段丘面」の上に散らばっています。
  • これにより,完新世の土石流で運ばれて来たのでは無い,と言うことがわかります。
  • 中央アルプス宝剣岳の「千畳敷カール」付近の山体を作っていた岩盤は,およそ9万年前に氷河によって削り取られ,麓の「しらび平」まで運び出されました(迷子石)。
  • その後発生した洪水による土石流によって「駒ヶ根高原」まで運び出されたのでしょう。
  • 現在では,地域の人々の暮らしに溶け込んでいます。

【奇岩の特徴】

  • 七名石のうち,切石,重ね石,地蔵石,袋石,小袋石,蛇石の6つは「木曽駒花崗岩」などの「花崗岩」です。
    恐らく,中御所谷源流の「千畳敷カール」付近か,あるいは支流の「黒川」の源流である「黒川氷食谷」付近が起源なのでしょう。
  • 残るござ石は,駒ケ岳の麓に広がっている「黒雲母片麻岩(変成岩)」です。
【記事・引用情報,お断りなど】
【記事】
  • 木曽駒花崗岩の岩塊は,「コアストーン(未風化核岩)」の可能性があります。
  • 地表にあったコアストーンが氷河によって下界まで運ばれてきた場合は,迷子石ではなく「氷河石」になります。
【引用情報】
【参考情報】
【お断り】
  • 奇岩の位置については,地図検索のページをご覧ください。
  • 旧版において掲載していた「周辺のジオサイトや観光地」と「交通概況」については,情報が陳腐化してきたことから削除しました。 メジャーな検索サイトのご利用をお願いします。
【奇岩の位置座標】

座標データ: 137.8964283 : 35.742511
Powered by GeoInformation Potal Hub(GIPH),2024/08 改訂