遭難者候補者と遭難予定者 ―山行きは厳しいものだから・・・― |
![]() |
遭難者候補者と遭難予定者 ―山行きは厳しいものだから・・・― 出典 : 風景あるくの記 pp.99-103. |
山の遭難事故は後を絶たない,次から次へと悲惨な事故が起こっている。 いや起こしている,といった方が適当かもしれない。 一つの遭難事故があると,必ず関係者の間で,批判やら反省談がニュースとして扱われる。 気の毒なのは,自分の息子は無理に山の友達に誘われたのだと,泣き叫ぶ親のいることは何とも悲しいことだ。 昭和三十五年一月「岳人」に北大山岳部OBの林和夫氏が遭難の多い理由を次のように書いている。 登山者の側の問題として,(一)年期不足のこと,(二)頭でっかちのこと,(三)交通が便利になり山が浅くなったこと,(四)装備の進歩,(五)合理的で余裕が少ない,(六)生命の軽視,などで,今まで新聞雑誌に書かれたものの中では一番よくまとめていると思う。 このうち(五)の合理的で余裕が少ない,ということは現代生活のしきたりをうっかりすると,山に持ち込む危険をいっているのだと思う。 この六項目中最も重要なのはこれであると思う。 ただ林氏とは議論の観点が多少異なるかも知れないが・・・・,結論を先にいうと「日常生活の心構え」ということである。 「人生をどのように見,どう考えるか」ということにある。 -中略- 井上 靖氏「氷壁」の中の魚津 恭太は滝谷D沢で落石に襲われた。 引き返せばよかったのだが,二人の女性のことが頭に浮かんだ,魚津は迷った。 この悩む心理状態が氏の見事な文章によく表れている。 覚悟を決めて前進した。 ガスと無く石のひびきの中を。 そして魚津の遺書には, |
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 北アルプスと滝谷 |
![]() |
|
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 滝谷とD沢 |
![]() |
|
【地形断面図 : 滝谷】 |
![]() |
|
【引用情報と参考情報】 |
【引用情報】
【参考情報】
【お知らせ】
|
2025年03月 |