海岸段丘 ―みませ見せましょ浦戸をあげて―
海岸段丘 ―みませ見せましょ浦戸をあげて― 出典 : 風景あるくの記 pp.83-87.

 室戸岬は土佐湾の東に,太平洋に突出ている半島の先端にある。 -中略-
 34図は室戸岬付近の鳥観図で東側は急な斜面の連続,西側には海岸に向いて何段もの平らな面がみられる。 燈台のある付近は,海抜100メートルの段丘面,その背後は200メートルの面があり,この二つの面の間は急傾斜となっているが,場所によっては一続きになっているところもある。
 この段丘面は大分侵食されて,多くの細かい谷によって刻まれている。 段丘面の崖下には街道が通り大きな防波堤に荒磯を利用した津呂(つろ)の町が狭い海岸平野(ここでは最も新しい海岸段丘)の上に立地している。 その北の室津(むろつ)・浮津(うきつ)の町を通り,吉良川(きらかわ)町までの間に急崖があり,その上には見事な段丘が発達している。 海抜100メートルと250メートル,300メートルと大別すると,三群に大きく分けられる。

 伊豆の南端,石廊崎や爪木崎にも室戸岬や,後に記す潮ノ岬とたいそう良く似た地形が発達している。 この地域を構成している,第三紀層を貫く安山岩の露頭が,海岸一帯に複雑な地形をつくっている。
 爪木崎の燈台は無人で海岸段丘の末端に建っている。 そこに行くまでには何段もの段丘(みな海成のもの)を降りてゆく。 燈台のある岬が見下ろせるところから緩やかな斜面が続き,海を眺めながら木のない草だけの平らな丘の上を歩きつめると,眼下に黒い磯を見下ろして燈台が聳えている。 第三紀の凝灰岩に安山岩の岩脈が貫入しており,それに断層が発達しているから海岸線は,リアス式などという優しいものではなく鋸の歯のように出入りが激しい。 これは弱いところを波が突破して侵食したものだろう。 -中略-

 海岸に沿うて平らな地形があり,日当たりでも良ければそれがどんなに小さな場所でも,十分生活空間になり得る。 土佐の高知の播磨屋橋のよさこい節の中に,『 みませ(御畳瀬)見せましょ 浦戸をあけて 月の名所は桂浜 』
 という文句があるが,このみませの漁村は小さい海岸段丘の上に立地しており,たくさんの民家がせまい土地にひしめき合っている。 みませ見せましょとしゃれてはいるが,現実はそんなものではなかろう。 しかし,この歌の出来た頃は人家もそれ程多くなく,みませ(御畳瀬)の上にきれいにならんでいる姿は絵になったことであろうと思う。 服部竜太郎氏の日本民謡集によると,よさこい節の主人公の名前が広がったのは安政二年の頃とされているから,みませ(御畳瀬)の歌はその頃の風景と考えられる。

Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 室戸岬付近
  • 室戸岬とその背後の地形上の特徴は,以下のようにまとめられます。
    ① 「分水界」が東側(太平洋側)近くにあるため,羽根川,西ノ川,東ノ川や室津川など大きな河川は西側(土佐湾側)に向かって流れています。
    ② 分水界の東側斜面は急傾斜ですが,西側は緩傾斜となっています。
    ③ 西側の海岸線には2ないし3面の「海成(海岸)段丘」が発達しているのに対し,東側の海岸線には殆ど存在しません。
  • これらの特徴は,かつて発生した「南海地震」や「東南海地震」に伴う「隆起運動」によるものとされています。
    2024年1月1日に発生した能登半島沖地震による大地の隆起を思い起こさせてくれる現象です。
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 爪木崎と石廊崎付近の標高段彩図

須崎(半島)と爪木崎。
  • 「爪木崎」の立地する「須崎半島」では,大まかにみて標高5m弱(Ⅴ),10m強(Ⅳ),15m強(Ⅲ),40m前後(Ⅱ),60m前後(Ⅰ)という,5面程度の海成段丘が存在するようです。
  • このなかで,最も面積の広い段丘面は標高60m前後のⅠ面で,その次は標高40m前後のⅡ面です。 これより低いⅢ面~Ⅴ面は,侵食により切れ切れになってしまったようです。

石廊崎付近とその右側(東側)には,谷で切れ切れになった海成段丘が分布しています。
  • 「石廊崎」付近の海成段丘は,「大根」付近から石廊崎を通って「手石港」の手前辺りまで分布しています。
  • しかしこれらの段丘は,数多くの小さな谷によって切れ切れになっており,とても段丘面とまでは言い難いのではないでしょうか。
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : みませ(御畳瀬)付近の標高段彩図
  • 『風景あるくの記』の中で川崎氏は「御畳瀬」は海成段丘上に立地している,と記載されていますが,本図を見る限りよくわかりません。
  • また,高知市付近は南海地震によって1m程度沈降する,といわれていることから,波食棚が隆起するという可能性は限りなく小さいでしょう。
  • 結局,御畳瀬の土地が段丘であるか否かは,ここでボーリングでもしない限りわからないかもしれません。
【引用情報と参考情報】

【引用情報】

【参考情報】

【お知らせ】