横浜の砂嘴 ―外人墓地から港を見れば―
横浜の砂嘴 ―外人墓地から港を見れば― 出典 : 風景あるくの記 pp.80-82.

 横浜の砂嘴などというと,そんなものがあるのかと聞かれそうだ。 だが立派にある。 その砂嘴の発達と,横浜の町の変化を教えてくれたのは,恩師田中啓爾先生であった。 「甲府盆地」と並び「横浜の地理学的考察」は私の好きな論文である。

 南の本牧台地の東端から北に伸びている砂嘴は,桜木町の東側まで来ている。 横濱では,台地の次に古い土地で現在ニューグランドホテル,外国商社,高級住宅のビルを始め多くの高層建築が,この砂丘の上に建てられている。

 砂嘴の東側(東京湾側)にある山下公園からは,この高層建築物が一列に並んでいるのが見える。 砂嘴といっても幅はわずか二〇〇メートル前後のものであるから,この狭い幅にはそうたくさんのビルは建たない。 その理由は簡単で,市の中心に比べて古い土地のため,地盤がいくらか安定しているからである。 市の中心は干拓と埋立地で水位が高い低湿地で,ここに高層ビルが建ち,商店街がが多くなると足もとの沖積地からの地下水を多量に汲み上げるので,土地が縮む。 つまり地盤沈下を起す。昭和一五年頃すでにデパートの隣の薬局の二階がビルに頭をくっつけていたのを思い出す。 この埋立地の〆切の位置は現在の八丁畷の付近と思われる。 高い地下水位がこの土地の風景を一風変わったものにしている。
  -中略-

 自然現象の発達より,人文現象の方が早いと自然は隠されてしまう。 しかし,大地の上にある人間生活は少なくともこの自然の影響を受けずにはいられない。 沖積地と洪積台地また砂嘴などそれがみえなくても,高層建築物の立地条件・交通路・住宅地などはいやでも土地に左右される。 これを忘れて人文現象にのみ注意を奪われて地理を説くのは困った傾向である。 地盤沈下のような災害におよんで始めて騒ぎ出してもおそい。

Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 横浜開港以前の古地図と現在の標高段彩図,古横濱村[低地路微高地型集落 :はまへ]

(左)横浜港が開港する前の古地図(横浜市中央図書館 蔵書)。 元図を回転し文字などを挿入しました。  (右)現在の標高段彩図
  • 川崎氏のいう「砂嘴」は,左図の「本牧台地」の北端から「横濱新田」と「太田屋新田」の北に伸びる土地です。
  • 砂嘴の先端には「象ヶ浜」と「孫平島」という二つの分離砂嘴が存在します。 もっとも,孫平島は砂嘴本体ではなく陸繋島かもしれませんが。
  • 絵図に描かれている太田屋新田も「沼」も開港前後に埋め立てられて,横浜市の中心街となりました。
  • 右図は最新の標高データをもとに事務局が作成した「標高段彩図」です。
    砂嘴の部分の標高が5m近くあるのに対し,三つの新田や沼だった場所の標高は2m以下となっており,その差は歴然としています,
  • 右図で注目したいのは,左図の象ヶ鼻砂嘴が右図でも確認できるのでは,という疑問です。 単なる偶然かもしれませんが。
  • なお,本ページで記載されている「砂嘴」という地形用語ですが,文献によっては「砂洲」と表現されている場合があります。
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 現在の横浜港と背後の低湿地だった場所
三次元標高段彩図上でマウスクリックすると「三次元地形図(地理院タイル)(出典,下記)」を表示します。 ダブルクリックで元に戻ります。
  • 「旧横浜正金銀行本店」,「神奈川県庁」や「マリンタワー」などは,ちゃんと「砂嘴」の上に建設されています。
  • 一方,「横浜スタジアム」,「関内駅」や「体育館:現横浜BUNTAI」などは,元々内湾だったところの埋立地に建設されました。
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : ボーリング柱状図による砂嘴(砂礫層)の推定
  • 横浜市から公開されているボーリング柱状図から,位置図に示す側線について「ボーリング集合図」を作成してみました。
  • 場所は「日本大通り」と呼ばれているところで,左端は「横浜スタジアム」の近くで,右端は横浜港の近くです。
  • B-02孔には深度10mほどの「埋土」が存在します。 砂礫層を掘削したのではなく,「シルト層」を置換したのでしょう。
  • すぐ近くのB-03孔には砂礫層が存在することから,砂嘴の南側境界はB-02孔とB-03孔の中間あたりと推定できます。
  • 一方,B-06孔には砂礫層が存在せず「砂層」が存在することから,北側の境界はこの付近であろうと思われます。
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 外人墓地から港を見れば ・・・➡ 残念ながらほとんど見えません
港の見える丘公園に設置されている展望台からの眺望。 左は横浜港の旅客扱い地区で,右は貨物扱い地区です。
  • 横濱・山手にある「外人墓地」は,「港の見える丘公園」の奥にあることと,同じ尾根続きの「アメリカ山」が港の方に出っ張っていることなどから,眼下に横浜港を眺められる,という環境にはありません。
  • 川崎氏のいう外人墓地を「山手地区 : 本牧台地」と読み替えるならば,港を眺めるためには港の見える丘公園の展望台まで行かねばなりません。
  • といっても,公園と港の間には様々な建物が建ってしまい,2014年当時でもこの程度の視界しかありませんでした。
  • 港を眺めたいのならば,写真に小さく映っている「大桟橋」がベストです。
【引用情報と参考情報】

【引用情報】

【参考情報】

【お知らせ】