移り変わる海岸 ―天女の素足がふれた砂浜も波で運ばれたもの― |
![]() |
移り変わる海岸 ―天女の素足がふれた砂浜も波で運ばれたもの― 出典 : 風景あるくの記 pp.72-73. |
陸地は変動すると簡単にいっても,その動きがよほどはげしくないかぎり気の付かない場合が多い。 もし,その影響が海岸線付近にまで及ぶと,人は生活問題に関係してくるので,敏感である。 海岸線が沖に行ってもまた削られてきても,直ちに生活にひびく。 もちろん海岸が砂地であるか,また岩石であるかによってひびきかたが多少違うが。 このように変化している海岸は日本中至るところにみられる。 そのうち,まず削られている海岸について私が調べたことは次の通りであった。 千葉県飯岡(いいおか)町の東に,屛風ヶ浦(びょうぶがうら)と呼ぶ海食崖(Sea Cliff)が,銚子の南犬吠(いぬぼう)付近まで続いている。 この海食崖は主に硬い第三紀層の頁岩からできているにもかかわらず,年々海の力のために削られている。 しかし,一体何年間に,どのくらい削られたのか,はっきりとした事実がわからないので,明治二十三年の古い実測図をもとにして測量を開始した。 その結果,もっともひどいところは,飯岡町の南の砂浜で六十年間に150メートルが削られていることがわかった。 硬い頁岩の絶壁(海食崖)では二〇~三〇メートルであるが,削り取る力は恐ろしい程強く,現在もなお,この力は休むことなく続いている。 飯岡助五郎(いいおかすけごろう)の墓も,銚子街道も,それがもとあったところは海中になっていて,現在のところは移し変えられたものである。 土地の古老の話によれば,この海の向こうに競馬場と七つの村があったと伝えられている。 |
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現(1) : 下総台地東端部と屛風ヶ浦 |
三次元地形図上でマウスクリックすると「20万分の1 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。 ダブルクリックで元に戻ります。![]() |
|
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 海岸線の後退について |
三次元地形図上でマウスクリックすると「1894年~1915年発行の5万分の1 古地形図(出典,下記)」を表示します。 ダブルクリックで元に戻ります。![]() |
|
「風景あるくの記」の再現 : 屛風ヶ浦の写真と海岸線の後退速度について |
![]() (左) 屛風ヶ浦の現況。 海食崖の前面には,大量のテトラポットが敷き詰められていて,防波堤の役目を果たしている。 (右)赤マーク地点の海岸後退速度を推定してみました。 |
|
移り変わる海岸 ―天女の素足がふれた砂浜も波で運ばれたもの― 出典 : 風景あるくの記 pp.76-77. | |
静岡県の久能(くのう)山の南側は,海食で削られた急崖となっている。 背後の山々の間のわずかな砂浜が,そこに住む人々の生活の土地となっている。 そこに根古屋,増・・・等の集落が立地している。 このようなところにも,安住の地を求めねばならなかった昔の人たちは,この厳しい自然と対決して,苦しい生活を送ったことと思われる。 現在は,太平洋の黒潮がもってくる暖かい空気と日光が,この集落の人たちに石垣苺を栽培させている。 その販路は広い。 久能山の東には駿河湾に向かって長くのびた砂嘴がでて,その先端はいくつかに分かれ,みほといわれているが,現在よくみるとしほになっている。 中学や高校のどの教科書にも久能山が海食によって削られ,海流によって東に運ばれたのが,三保の松の地形だということになっている。 最近の研究によっては,いわゆる砂嘴ではなく,現在の形に似た基岩があり,その上に砂が堆積したという説もある。 とにかく,この長い砂嘴が時間とともに伸びたことは確かである。 いま一寸古い話遡ってみると,駿河の国風土記に次のような記録がみられる。 風土記を案ずるに,古老伝へて言はく,昔神女あり,天より降り来て,羽衣を松の枝に曝しき・・・。 とあり,その風土記前文に「三保松原」は,駿河国有渡郡有渡浜にありて・・・」とあるが,平安朝では有渡浜はあっても三保の名はまだ出ていないといわれている。 有渡は有度山(久能山)の近くということになる。 とすると,天女が羽衣を松の枝に曝したのは現在の三保の松ではなく,それよりも四キロも西にもどった駒越のあたりか,また原・折戸の付近の松林ではなかったか。 注記 4km地点とは,腰越ではなく根古屋の間違いと思われます。 |
![]() 第32図 久能山と三保の松の砂嘴との関係 『風景あるくの記』 p.77. |
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現(2) : 久能海岸と三保の松砂嘴 |
三次元地形図上でマウスクリックすると「20万分の1 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。 ダブルクリックで元に戻ります。![]() |
|
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 久能海岸と三保の松砂嘴 |
![]() 国土地理院の分類では,この砂嘴は「分離砂嘴」とされています。 その最大のものは「野付崎(半島)」です。 |
【引用情報と参考情報】 |
【引用情報】
【参考情報】
【お知らせ】
|
2025年02月 |