箱根山と宿場町 ―箱根八里は馬で超すのが当り前― |
![]() |
箱根山と宿場町 ―箱根八里は馬で超すのが当り前― 出典 : 風景あるくの記 pp.41-42. |
箱根山の旧東海道の宿場町の運命は,複式火山の中に立地したことから始まった。 もちろん交通路として箱根八里の最短距離を選定しているはずなのだが。 深い須雲(すくも)川のV字谷は何物も寄せ付けぬ厳しさが感じられる。 それは当たり前で徳川の天下を,西はこの山でささえようというのであるから,軍事的にも,天下の嶮でなくては困る。 だから交通路たるや便利で不便にできている。 天下の嶮がそう簡単に越えられては大変なのだ。 それでも,かっての五十三次の宿場町,須雲川・畑宿(はたのしゅく)は賑わった。 -中略- 道幅が広いのは宿場と関所の付近くらいなもので,あとはまた狭くなり二人肩を合わせてやっと歩ける程度だ。 何のことはない「露地の細道通りゃんせ」というところ。 とてもじゃないが広重画く五十三次のようなのんびりした街道ではない。 ましてや御駕籠でホイサッサどころの騒ぎではない。 この有様では箱根八里は馬でも超すが・・・,この歌が無くても馬が一番便利ということになる。 |
![]() 空中写真と『風景あるくの記』とは直接関係ありません。 |
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 箱根八里(東坂) |
三次元古地形図上でマウスクリックすると「最新の地理院タイル(出典,下記)」を表示します。 ダブルクリックで元に戻ります。![]() |
|
【地形断面図 : 天下の嶮】 |
![]() |
|
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 天下の嶮の核心部 |
![]() |
|
【引用情報と参考情報】 |
【引用情報】
【参考情報】
【お知らせ】
|
2025年02月 |