火山の変貌 ―火を噴く山も姿を変えて― |
![]() |
火山の変貌 ―火を噴く山も姿を変えて― 出典 : 風景あるくの記 pp. 30-31. |
富士山のように秀麗な姿の火山も長い間,風雨にたたかれていると,山頂近くから掘れ溝が発達し,頂上と裾野にのびてゆく,そして大きな沢になり,台風や豪雨の都度,この掘れ溝は深く大きくなってゆく。 そして削られた容積分の物質を裾野に吐き出して,次第に広い範の裾野が広がり,火山体は素晴らしく大きくそして雄大な見掛けを持つようになる。 さらに年月が経つと,掘れ溝はガレ沢から谷に発達し,低い地域から発達した谷頭が火山の沢に届くと,一層侵食が旺んになり,さしもの雄大な山容は次第に崩れをみせて低下する。 秀麗な姿は鋸の歯のようにわかれ,いくつもの頂上を持つようになってくる。 しかし裾野は依然として広く発達する。 富士山の南にある愛鷹山の山頂が越前岳・位牌岳・呼子岳・鋸岳・愛鷹山の五つに別れてしまったのも,こうしたプロセスを経ているからである。 つまり侵食の段階が進んでいることになる。 それで兄貴分であるはずの愛鷹山の方が低くなり,その北に麓は弟分の富士山の噴出物を被って隠れている。 |
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 愛鷹山 |
三次元地形図上でマウスクリックすると「1/20万 シームレス地質図(出典,下記)」を表示します。 ダブルクリックで元に戻ります。![]() |
|
Kashmir 3Dによる「風景あるくの記」の再現 : 主な第四紀火山と現在の山容 |
![]() |
火 山 名 | 活 動 時 期 | 注 記 事 項 |
---|---|---|
愛鷹火山 | 約40万年前~約10万年前[第四紀 チバニアン期~後期更新世] | 完新世以後,活動歴確認されず |
赤城火山 | 約50万年前~約22万年前(古期赤城火山),約18万年前~2.9万年前(新期赤城火山),西暦1251年噴火 | 約22万年前:大規模山体崩壊(梨木岩屑なだれ) |
榛名火山 | 約50万年前~約24万年前(古期榛名火山),約5万年前~西暦1419年(新期榛名火山,中央火口丘形成) | 約5万年前:カルデラ形成 |
箱根火山 | 約65万年前~約13万年前(外輪山形成期及び古期カルデラ形成期),~約8万年前(新期山体形成期), ~約6万年前(火砕流噴火期),~約4万年前~現在(中央火口丘形成期) |
約6万年前:カルデラ形成(火口原湖:古芦ノ湖) |
富士火山 | 約40万年前~約17万年前(先富士。古富士火山),約17万年前~約8千年前(富士火山古期),~約5.6千年前(須走a期),~約3.7千年前(須走b期),~約2.3千年前(須走c期),~西暦1707年(宝永噴火) | 宝永噴火以後,火山活動確認されず |
|
【引用情報と参考情報】 |
【引用情報】
【参考情報】
【お知らせ】
|
2025年02月 |